食費の節約や食事の用意を時短できると重宝される、作り置きおかず。
- 作り置きが続かない
- 作り置きしても食べない
- 作り置きがあるのに違う物を食べたくなる
そんな人間なんです。
ていうか、毎日カレー食べてて良いなら毎日カレーが良いです。
もしくはシチュウライスでも。
テレビなどで節約するのに作り置きが良いとか、YouTubeで食費○○円の作り置きとか本とかもありますよね。
本を読んだり、YouTube見たりしたものの、何にせよ私はダメでした。
レシピが決まったものを作る
これがまず出来ません。
何でなんでしょうね。そこまで色々作りたくない!ってなるみたいです。
ただ、毎日のご飯支度にささやかでも時短はしたいし、食材がダメになる前に使いきりたい。
そんな訳で私は主に切り置きをしてます。
作り置きより切り置きが楽

特に我が家で使うのは玉ねぎとニンジン、キャベツ(もしくは白菜)です。
レンジでチンしてすぐ食べられるように、
- ニンジンや玉ねぎはスライスや千切り
- キャベツはざく切り、千切り、一口大など
その時の気分によって変えます。
状態を見つつ、4日以内には使いきってます。
同じものを食べても苦じゃない人におすすめです。
レンジでチンしてすぐ食べれられる
レンジで加熱する容器に入れてチンすればもうOKです。
あとはそこに肉を焼いたのを一緒に乗せるなり、さっと茹でた薄切り肉を乗せてタレをかけて食べてます。
あとは正直、時間が無い日に野菜炒めや焼きそばなんかにする時にさっと入れられるので凄く便利です。
必要に応じて切る
スライスではなく、細かく切られた状態が欲しい時は必要な量だけ更に切って使います。
オムライスとかオムレツとか餃子とか親子丼作るときとかに楽です。
キャベツや白菜は切って冷凍も

キャベツや白菜が1玉安いからまるごと買った!
って時にはざく切りにしてジップロックに入れ、冷凍庫に入れてます。
バラバラにしやすいので、汁物やあんかけ物を作るときに必要量を袋から出すだけ。
お肉は茹で置き

生肉をそのまま冷凍するのも良いですが、我が家は大人2人。
安い時にたくさん買っても使いきれません。
いつでも使いやすいよう、茹でて冷凍→茹で置きしています。
トリムネ肉
まるごと一枚or半分に切って、茹でるなりレンジでチンします。
我が家は圧力鍋を使って加熱してます。
ボウルなどに出して、冷めたら保存袋に入れて冷凍庫へ。
ちなみに、トリモモ肉と一緒に一口大に切ってムネ・モモを一緒に茹でる手もあります。
切ってあるのですぐに使えるし、普通の鍋で茹でてもすぐ火が通ります。
こちらもボウルに出して冷めたらジップロックに入れて冷凍庫へ。
普通の保存袋よりジップロックの方が細切れにした時は便利です。
豚肉

コマ切れ肉は茹でて火を通して、ザルにあけて水気を切りつつ冷まします。
冷めたらジップロックに薄く入れて冷凍庫へ。
使うときは必要に応じて割って取り出せるので、使いやすいです。
塊肉は圧力鍋などで加熱して、200g程度の塊に切り分け保存袋に密閉して冷凍庫へ。
使う時に切ったり、塊のまま煮物にして食べています。
お肉も事前に火が通っているので、料理したい時にすぐ使えます。
週末など時間があるときにまとめて火を通しておいて、2週間くらいで使い切るようにしています。
最後に
作り置きより、野菜の切り置き、お肉の茹で置きの方がストレスが無くて
料理も時短できるタイプの人間による話でした。
作り置きがめんどうくさい、作っても余らせる、という事が多い方は切り置きがオススメかもですよ。